JavaScriptを書くときのルール

| | コメント(0) | トラックバック(0)
JavaScriptのスクリプト記述にはいくつかルールがあるが、特に覚えておいたほうが良いのは次。

・「;」が命令文の区切りとなる
・大文字小文字を区別する


VisualBasicなどは、1行1命令という規則があったりするが、JavaScriptには制限がないため、どこからどこまでが1つの命令文なのかを区別するために「;」を区切り文字として使う。

document.write("Hello");
alert("Hello");

これを1行にすると

document.write("Hello"); alert("Hello");

となる。

逆に1行でできる命令を、複数行に分割することもできる。

win1=window.open('', 'newwin', 'toolbar=no');

これを

win1=window.open('', 'newwin',
'toolbar=no');

大文字小文字の区別だが、間違っているとエラーになる。Basic系やPerlなどは大文字小文字の区別はないので注意。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: JavaScriptを書くときのルール

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.omdclabs.net/mt/mt-tb.cgi/2

コメントする

このブログ記事について

このページは、管理者が2008年9月14日 11:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「JavaScriptを組み込む方法」です。

次のブログ記事は「JavaScriptを記述する位置」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。