for文を使ったループ

| | コメント(0) | トラックバック(0)

for文を使ったループは、基本的に指定した回数だけ処理を繰り返すために用いる。

for(初期状態; 終了条件; 継続処理) {
処理;

具体的には、次のように記述する。

for(i=1; i<=10; i++) {
処理1;

これは初期状態は「iが1」、終了条件は「iが10になったとき」、繰り返しごとに「iに1を足していく」
というfor文の例。これにより、iが1から10になるまで「処理1」を10回繰り返すことができる。このときのiのことを「カウンタ」と呼び、数を数えるのに用いる。

終了条件はループの最初に評価される。

継続処理は、ループ内の処理が終わって、次のループに入る前に実行される。

for文のサンプル

他の文例は下記

iを0から始め、10より小さい間、iを1ずつ加えながら繰り返す
  for(i=0; i<10; i++)

iを10から始め、20以下の間、iを1ずつ加えながら繰り返す
  for(i=10; i<=20; i++)

iを10から始め、0より大きい間、iを1ずつ減らしながら繰り返す
  for(i=10; i>0; i--)

iを0.0から始め、1.0以下の間、iを0.2ずつ加えながら繰り返す
  for(i=0.0; i<=1.0; i=i+0.2)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: for文を使ったループ

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.omdclabs.net/mt/mt-tb.cgi/24

コメントする

このブログ記事について

このページは、管理者が2008年9月15日 21:42に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「繰り返し(ループ)処理」です。

次のブログ記事は「for文を使ったループの注意事項」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。