比較演算子

| | コメント(0) | トラックバック(0)
右側と左側の値を比較するときに用いる。

比較演算子を使った式は、条件式として用いる。

a == b  aとbが等しいときに真
a != b  aとbが等しくないときに真
a > b  aがbよりも大きいときに真
a >= b aがb以上のときに真
a < b  aがbよりも小さいときに真
a <= b aがb以下の時に真
a === b aとbのデータ型と値がともに等しいときに真
a !== b aとbのデータ型と値のどちらかが等しくないときに真


「===」と「!==」は、JavaScript1.3で追加された演算子である。これらは比較を行う前に、それぞれのデータ型を自動的には変換しない。そもため「a === b」が真となるのは、aとbのデータ型が同じで、さらにaとbの値が同じときとなる。

また「a !== b」は、aとbのデータ型または値のどちらかが異なっていても真となる。そのため、aとbの値が同じであっても、データ型が異なる場合には真となる。

JavaScript1.2では、比較演算子「==」と「===」、「!=」と「!==」は同様の働きをする。
しかし、これ以外のバージョンのJavaScriptでは、「==」と「!=」はデータ型の比較を行わない。

むりくりにでもJavaScript1.2として動作させたいのならば、language属性を用いて次のように指定する必要がある。

<script language="JavaScript1.2">

</script>


ただし既存のブラウザでJavaScript1.2で動作するのは、Netscape Navigator4x以上とMozillaのみであり、他のブラウザでは上記の仕様には対応していない。


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 比較演算子

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.omdclabs.net/mt/mt-tb.cgi/14

コメントする

このブログ記事について

このページは、管理者が2008年9月15日 18:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「算術演算子」です。

次のブログ記事は「論理演算子」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。