関数の定義

| | コメント(0) | トラックバック(0)
関数は「function」キーワードを用いて定義する。この定義には、関数の名前、関数に渡す引数リスト、関数内部で行われる処理を記述したスクリプトが必要となる。

function 関数名(引数リスト) {
処理;
}


関数の名前付けのルールは、変数の名前のつけ方と同じ。

・アルファベット、数字、アンダースコアを使うことができ、
・大文字と小文字を区別する。
・また、名前の最初の文字は、必ずアルファベットかアンダースコアから始める。


関数に渡す引数は、関数名の後の括弧内に「,」(カンマ)で区切って並べる。定義された関数が実行されるのは、関数が呼び出されたときのみになる。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 関数の定義

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.omdclabs.net/mt/mt-tb.cgi/30

コメントする

このブログ記事について

このページは、管理者が2008年9月16日 02:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「関数」です。

次のブログ記事は「引数の渡し方」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。